Ulysses at Random

ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』をランダムに読んでいくブログです

73 (U230.907)

悲しいというところは詩的すぎる。

 

第73投、230ページ、907行目。

 

Too poetical that about the sad. Music did that. Music hath charms. Shakespeare said. Quotations every day in the year. To be or not to be. Wisdom while you wait.

 

このブログでは、生成した乱数に基づいてランダムに『ユリシーズ』の一節を読んでいる。今回はなんと第43回と同じところが当たったのでパスします。

 

f:id:ulysses0616:20220402214459j:plain

"Shakespeare & Co Bookshop" by 'freedom' koan-sin tan is marked with CC BY-NC-SA 2.0.

 

このブログの方法については☞こちら

 

72 (U367.600)

親方:(しゃがんで、くぐもった鼻声で)

第72投。368ページ、600行目。

 

 THE GAFFER: (Crouches, his voice twisted in his snout.) And when Cairns came down from the scaffolding in Beaver street what was he after doing it into only into the bucket of porter that was there waiting on the shavings for Derwan’s plasterers.

 

 THE LOITERERS: (Guffaw with cleft palates.) O jays!

 

 (Their paintspeckled hats wag. Spattered with size and lime of their lodges they frisk limblessly about him.)

 

 BLOOM: Coincidence too. They think it funny. Anything but that. Broad daylight. Trying to walk. Lucky no woman.

 

 THE LOITERERS: Jays, that’s a good one. Glauber salts. O jays, into the men’s porter.

 

 (Bloom passes. Cheap whores, singly, coupled, shawled, dishevelled, call from lanes, doors, corners.)

 

 THE WHORES:

 Are you going far, queer fellow?

How’s your middle leg?

Got a match on you?

Eh, come here till I stiffen it for you.

 

 

 親方:(しゃがんで、くぐもった鼻声で)ケアンズがビーヴァー通りの足場から降りてきてよ中にやったんだ、まったく、黒ビールのバケツの中へ、後のお楽しみにダーワンとこの左官屋が鉋屑の上に置いてたんだな。

 

 浮浪者たち:(裂けた口蓋で大笑い)がはは、なんてこった。

 

 (ペンキ班点の帽子を振り振り、小屋の膠と灰の撥ねまみれ、親方の周りで無肢雀躍。)

 

 ブルーム:また偶然の一致。みんなこんな話が好き。ご免被るよ。昼日なか。歩きだしたとき。女がいなくてよかった。

 

 浮浪者たち:おもしれ―。なんと黒ビールの中へ下剤。

 

 (ブルームはやり過ごす。安淫売、独りの、客連れの、ショールを羽織ったの、だらしないの、路地から、戸口から、街角から、声をかける。)

 

 娼婦たち:

 どこへおでかけキモイおじさん

真ん中の足の具合はどう

お相手は見つかったかい

寄ってってよ固くしてあげる。

 

第15章。ブルーム氏が娼館街へやってきたところ。ブログの第25回の直前の箇所。ブルーム氏は工事の親方と浮浪者たちのたむろするあたりをを通り過ぎる。

 

ブルーム氏は今マボット通りとメクレンバーク通りの角あたりの地獄門 “hellsgates” にいる(地図の星印)。彼はこれからベラコーエンの娼館(ダイヤ印)へ向かう。ビーヴァー通り(楕円で囲った通り)は、今ブルーム氏のいる所から遠くない。ちょうど前回のブログで触れた、スティーヴンが英国兵にからまれることになるのはちょうどこのビーヴァー通りの足場にある所である。

 

(At the corner of Beaver street beneath the scaffolding Bloom panting stops on the fringe of the noisy quarrelling knot, a lot not knowing a jot what hi! hi! row and wrangle round the whowhat brawlaltogether.)

(U479.4365)

                                      f:id:ulysses0616:20220330214845j:plain

 

親方は職人のケアンズが、左官のバケツのビールに小便をした話をしている。第51回で見たように、ブルーム氏は今日、いくつもの偶然の一致 "coincidence" に遭遇する。ここはそのひとつ。集英社版の注釈によると、第13章で彼が思い出していることに関係するという。ブルーム氏はバーニーキアナンの酒場からディグナムの家を再訪しているがその際、立小便をしたようである。これが正解なのかはっきりわからないが、自分では他の可能性を発見できない。

 

Good job I let off there behind the wall coming out of Dignam’s. Cider that was. Otherwise I couldn’t have.(U302.860)

 

“Jays” は、辞書を調べてもわからない。ギフォードの注釈によると、Jesus の意とのこと。 

 

“Glauber salts” は硫酸ナトリウム。下剤として用いられる。ドイツ-オランダの薬剤師で化学者、ヨハン・ルドルフ・グラウバー(Johann Rudolf Glauber、1604年? - 1670年)が硫酸ナトリウムを発見したため、これを「グラウバー塩」とも呼ぶということ。

 

娼婦の小唄の “Got a match on you?"  の "match" は「相手」だろう。集英社版も昭和7年岩波文庫も「マッチ」と訳しているけれど。

     

さて、バケツはこの後にもしつこく登場する。

 

幻想の裁判場面で、ブルーム氏は尋問を受ける。彼はビーヴァー通りのバケツに排便した嫌疑をうける。

 

(The crossexamination proceeds re Bloom and the bucket. A large bucket. Bloom himself. Bowel trouble. In Beaver street. Gripe, yes. Quite bad. A plasterer’s bucket. By walking stifflegged. Suffered untold misery. Deadly agony. About noon. Love or burgundy. Yes, some spinach. Crucial moment. He did not look in the bucket. Nobody. Rather a mess. Not completely. A Titbits back number.)

(U377.930)

 

先ほど触れた、スティーヴンが英国兵といさかいになる場面で、英国王エドワード7世があらわれる。(ここも幻想場面)王はフリーメイソンのローブをまとい鏝と左官のバケツを持っている。バケツにはフランス語で小便禁止とプリントがしてある。

 

(Edward the Seventh appears in an archway. ・・・ He is robed as a grand elect perfect and sublime mason with trowel and apron, marked made in Germany. In his left hand he holds a plasterer’s bucket on which is printed Défense d’uriner. A roar of welcome greets him.)

 

EDWARD THE SEVENTH: (Slowly, solemnly but indistinctly.) Peace, perfect peace. For identification, bucket in my hand. Cheerio, boys. ・・・

 

(・・・Edward the Seventh lifts his bucket graciously in acknowledgment.)

(U482.4449~)

 

事実、王はフリーメイソンだった。フリーメーソンは、元来、左官、石工、大工の組合であったので鏝はフリーメイソンのシンボル。今回の一節に「膠と灰」”size and lime”(セメントの材料)、ロッジ ”lodges” といったフリーメイソン関連のことばが出てくるのはこのつながりなのか。しかしなぜこの場所でこのテーマを連関させているのか謎だ。

            

                                 

                             ヨハン・ルドルフ・グラウバー(Johann Rudolf Glauber)

File:Portrait of Johann Rudolph Glauber Wellcome M0013765.jpg - Wikimedia Commons

 

このブログの方法については☞こちら

71 (U485.4569)

カー兵卒:こら。王様のことをなんて言ったんだ。

第71投。485ページ、4569行目。

 

 PRIVATE CARR: Here. What are you saying about my king?

 

 STEPHEN: (Throws up his hands.) O, this is too monotonous! Nothing. He wants my money and my life, though want must be his master, for some brutish empire of his. Money I haven’t. (He searches his pockets vaguely.) Gave it to someone.

 

 PRIVATE CARR: Who wants your bleeding money?

 

 

 カー兵卒:こら。王様のことをなんて言ったんだ。

 

 スティーヴィン:(お手上げの動作で)やれやれ。おんなじことばっかり。何でもないさ。王はぼくにお金と命を求める。まあ、彼の英吉利私帝国が求めるがままにということだけど。お金は持ってないよ。(ぼんやりとポケットを探し)誰かにやった。

 

 カー兵卒:貴様の腐れ金なんかいらねえよ。

 

第15章の終盤。娼館を出たブルーム氏とスティーヴン。2人と英国兵士にからまれて諍いとなる。ブログの第39回の少し後のところ。カー兵卒の由来はその回に書きました。

 

ティーヴンはここの少し前で、頭の中で「聖職者と王様を殺さなければならない」といった。それで、カーは王様のことを何と言ったのかと絡んでいる。当時1904年のアイルランドは英国の一部だった。

 

 STEPHEN: (Laughs emptily.) My centre of gravity is displaced. I have forgotten the trick. Let us sit down somewhere and discuss. Struggle for life is the law of existence but but human philirenists, notably the tsar and the king of England, have invented arbitration. (He taps his brow.) But in here it is I must kill the priest and the king.

・・・

 PRIVATE CARR: (Pulls himself free and comes forward.) What’s that you’re saying about my king?

(U481. 4437-4446)

 

今回のところで、またカーが同じことをいうので、スティーヴンは "monotonous!”と言っている。「単調な、一本調子の、変化のない、退屈な」との意。

 

“brutish empire” は British とbrutish(獣のような)をかけている。

 

彼が金を持っていないのは、少し前のところでブルーム氏が彼の金を預かったから。

 

 BLOOM: (Quietly.) You had better hand over that cash to me to take care of. Why pay more?

(U456.3600)

 

ティーヴンの国家観が表れている所として、思いつく箇所を挙げてみる。

 

第1章。ヘインズはスティーヴンらの住居に泊めてもらっている英国人。スティーヴンは彼に、自分の仕える主人は2人いてイギリスとイタリアだという。大英帝国ローマ・カトリック。今回の箇所で彼が “want must be his master” というのは、”a servant of two masters”を思い出したのかもしれない。さっきの「聖職者と王様を殺さなければならない」もここにつながる。

 

 —I am a servant of two masters, Stephen said, an English and an Italian.

 —Italian? Haines said.

・・・

 —The imperial British state, Stephen answered, his colour rising, and the holy Roman catholic and apostolic church.

(U17.638-)

 

第16章。馭者溜まりでのスティーヴンとブルーム氏との会話。スティーヴンは、自分がアイルランドに属すのではなく、アイルランドが自分に属しているから、アイルランドが大事なのだという。

 

 You suspect, Stephen retorted with a sort of a half laugh, that I may be important because I belong to the faubourg Saint Patrice called Ireland for short.

 —I would go a step farther, Mr Bloom insinuated.

 —But I suspect, Stephen interrupted, that Ireland must be important because it belongs to me.

・・・

 —We can’t change the country. Let us change the subject.

(U527.1160-)

 

 

彼は、彼の母語の国と宗教、英国とカトリックについては複雑な感情を持ちつつ、心の中では彼独自の愛着でアイルランドを大事にしている。

 

 

        f:id:ulysses0616:20220212182413j:plain

               1904年当時の英国王

               エドワード7世の肖像

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:H.M._King_Edward_VII.jpg

 

このブログの方法については☞こちら

70 (U139.666)

おや、骨まで。

 

ユリシーズ』は100年前の今日、2月2日、パリのシェイクスピア・アンド・カンパニー書店から刊行されました。この記念の日に第70投を投擲。


第70投。139ページ、666行目。この小説らしい箇所に当たりました。

 

O! A bone! That last pagan king of Ireland Cormac in the schoolpoem choked himself at Sletty southward of the Boyne. Wonder what he was eating. Something galoptious. Saint Patrick converted him to Christianity. Couldn’t swallow it all however.

 

 —Roast beef and cabbage.

 

 —One stew.

 

おや、骨まで。アイルランド最後の異教の王、コーマックは、学校で習った詩じゃあ、ボイン川の南、スラッティで喉に詰まらせた。何食べたんだっけ。激ウマな何か。聖パトリックが王をキリスト教に改宗した。でもごくりとはいかなかった。

 

 ―ローストビーフとキャベツ。

 

 ―シチューおくれ。

 

 

 

第8章。ブルーム氏は昼食を求めてデューク通りのバートン食堂に入った。ブログの第3回の直前の箇所。客の下品な食べ方を眺めている所。客が骨にしゃぶりついた。

 

赤く囲ったのがデューク通り18番地のバートン。彼はここが気に入らず、青く囲った21番地のデイヴィ・バーンで食事をした。

 

              f:id:ulysses0616:20220131230621j:plain

 

コーマック・マカート(Cormac mac Airt)は、中世アイルランドの伝説で語られるアイルランドの上王。彼の治世は2世紀の初めから4世紀の終わりまで、伝説によってさまざまな年代で語られている。

 

ブルーム氏が学校で習った詩として思い出しているのは、19世紀のアイルランドの詩人、サミュエル・ファーガソン卿(Sir Samuel Ferguson,1810 – 1886) の詩、『コーマック王の埋葬』The Burial of King Cormac と考えられる。

 

  Anon to priests of Crom was brought —

  Where, girded in their service dread,

  They minister'd on red Moy Slaught —

  Word of the words King Cormac said.

  They loosed their curse against the king;

  They cursesd him in his flesh and bones;

  And daily in their mystic ring

  They turn'd the maledictive stones,

  Till, where at meat the monarch sate,

  Amid the revel and the wine,

  He choked upon the food he ate,

  At Sletty, southward of the Boyne.

  High vaunted then the priestly throng,

  And far and wide they noised abroad

  With trump and loud liturgic song

  The praise of their avenging God.

 

コーマックはドルイド教からキリスト教に改宗したため、ドルイド僧に恨まれ、呪いによってサーモンの骨をのどに詰まらせて死んだという。この詩ではなんの骨か書かれれていないのでブルーム氏はなんの骨だったかと疑問におもっているのだろう。

 

聖パトリック(387年? - 461年)は、アイルランドキリスト教を広めた修道士、司教で、アイルランド守護聖人。コーマックとは時代が合わないので、彼がコーマックをキリスト教に改宗させたわけではない。

 

アイルランドの上王はキリスト教を完全にうけいれたわけでなく、骨を詰まらせたことに掛けて、呑み込めなかったと、ブルーム氏は言っている。

 

“galoptious” はみなれない語だが、galumptious,  galuptious,  galloptious,  galluptious,  goluptious,  golopshus などいろいろなつづりがある奇妙な単語だ。「すばらしい」とか「おいしそう」との意味。ラテン語の "voluptuous"「 快楽的」から転じたものといわれる。

 

シチューをたのんでいるのはバートンの客の声。これは当然ながらアイリッシュシチューでしょう。

 

この一節を含む一段落は、汚い食べ方を描写していて、『ユリシーズ』出色の読みどころ。

 

     f:id:ulysses0616:20220131230501j:plain

"Mmm... Irish stew" by jeffreyw is licensed under CC BY 2.0

 

このブログの方法については☞こちら

 

69 (U576.1179)

彼は、不可視の魅力的人物、彼の妻マリアン(モリー)ブルームの、

 

第69投。576ページ、1179行目。

 

 

How did he elucidate the mystery of an invisible attractive person, his wife Marion (Molly) Bloom, denoted by a visible splendid sign, a lamp?

 

With indirect and direct verbal allusions or affirmations: with subdued affection and admiration: with description: with impediment: with suggestion.

 

 

彼は、不可視の魅力的人物、彼の妻マリアン(モリー)ブルームの、可視的な輝かしい印、ランプにより示される謎を如何に明らかにしたか。

 

間接的及び直接的口頭の暗示又は確言、抑制された愛情及び賞賛、描写、失語並びに示唆により。

 

 

第17章。この章は初めから終わりまで、質問と答えの形で書かれている。

 

深夜、スティーヴンはブルーム家に連れられてこられた。台所にしばらく滞在ののち2人はブルーム家の裏庭に出たところ。ブルーム家の裏側の2階の窓から、ブルーム氏の妻モリーの眠る寝室の灯油ランプの光が見える。

 

Invisible ― visible

indirect ― direct 

が対に。

allusions, affirmations, affection, admiration の頭韻。

affection, admiration, description, suggestion の脚韻。

elucidate の語源はラテン語の「明るくする」で、splendid, lamp の縁語になる。

 

暗闇のなかの火と光はこの章の特徴的な主題となっている。

 

ブルーム氏はスティーヴンにモリーについて何か言ったようだが、何を言ったのかわからない。前後の文脈からも、この問答の意味はどうしてもわからない。

 

こののち二人は沈黙し見つめあう。

 

ここは、この小説の意外に重大な謎 “mystery” なのかのしれない。

 

f:id:ulysses0616:20220127220026j:plain

           ルネ・マグリットの『幸運』

"Rene Magritte - Good Fortune" by irinaraquel is licensed under CC BY 2.0

 

このブログの方法については☞こちら

 

 

68 (U454.3564)

ティーヴン:(ピアノラの椅子で、不愉快そうな身振りを示し)

第68投。454ページ、 3564行目

 

 

 STEPHEN: (At the pianola, making a gesture of abhorrence.) No bottles! What, eleven? A riddle!

 

 ZOE: (Lifting up her pettigown and folding a half sovereign into the top of her stocking.) Hard earned on the flat of my back.

 

 LYNCH: (Lifting Kitty from the table.) Come!

 

 KITTY: Wait. (She clutches the two crowns.)

 

 FLORRY: And me?

 

 LYNCH: Hoopla!

 

 (He lifts her, carries her and bumps her down on the sofa.)

 

 

 スティーヴン:(ピアノラの椅子で、不愉快そうな身振りを示し。)酒がないだと。11時だって。謎々だ。

 

 ゾーイ:(ペチガウンをまくり上げ、半ソヴリン硬貨をストッキングの端にはさむ。)骨身を惜しんで稼いだ金だよ。

 

 リンチ:(キティをテーブルから抱き上げようと。)おいでよ。

 

 キティ:待って。(二枚のクラウン硬貨をつかむ。)

 

 フロリー:私のは。

 

 リンチ:ほうれ。

 

 (彼はキティーを抱え上げ、ソファーへどすんと放り投げる。)

 

第15章。ベラ・コーエンの娼館の一室に、ゾーイ、キティ、フロリーの娼婦たち、ブルーム氏とスティーヴン、彼の友人のリンチ。

 

ピアノラ (pianola)は自動ピアノの商品名。アメリカの実業家、発明家、エドウィン・スコット・ヴォーティー(Edwin Scott Votey, 1856 - 1931)により1895年に開発され1898年米国エオリアン社から発売された。ペダルによる空気圧と譜面ロールにより作動するという。

 

小説の現在は1904年なので、当時としては最新の機器ということになる。

 

娼婦たちに「とっくに11時を過ぎている」といわれて、スティーヴンは「酒がないだと」と言っている。11時というのは、英国の法律で、11時以降酒を供することは禁止されていたから。

ティーヴンは、今朝学校の授業でだしたなぞなぞ riddle を思い出している。

 

 —This is the riddle, Stephen said:

        The cock crew,

        The sky was blue:

        The bells in heaven

        Were striking eleven.

        ’Tis time for this poor soul

        To go to heaven.

 (U22.102)

 

 

ペチガウン ”pettigown” というのが何なのか、調べても分からない。ペチコートとガウンの合成語だろうか。ガウンの意味はいろいろあるがここは寝間着とおもう。 

gown:  lingerie consisting of a loose dress designed to be worn in bed by women”

 

“be flat on one's back” というのは、起き上がれない様子をいう。

 

3人の娼婦たちは一人10シリングを請求し、スティーヴンは1ポンド紙幣(20シリングに相当)、半ソヴリン金貨1枚(10シリングに相当)とクラウン銀貨2枚(計10シリングに相当)計40シリングを支払った。(のちにブルーム氏は10シリング取り戻す。)

 

ゾーイが半ソヴリンを1枚取り、キティがクラウン2枚をつかんだ。

 

ちなみに1904年の10シリングは現在の価値では40ポンド。ということは約6100円。

 

“Hoopla”とは「輪投げ」の意味。リンチはキティをソファーに放り投げた。

 

さて、この場面で注目すべきは「まくり上げ」。

 

ユリシーズ』には、ペチコートまたはスカートをまくり上げる動作が頻繁に現れる。

 

まず、第1章、婆さんがスティーヴンの住居に牛乳を運んできたとき、同居人のマリガンが戯れ歌を歌う。

 

—For old Mary Ann

She doesn’t care a damn.

But, hising up her petticoats...

(U18.384)

 

第3章。浜辺でのスティーヴンの思考。波打ち際でさっきのマリガンの戯れ歌を思い出す。

 

Under the upswelling tide he saw the writhing weeds lift languidly and sway reluctant arms, hising up their petticoats, in whispering water swaying and upturning coy silver fronds.

(U41.462)

 

第7章。新聞社を出たスティーヴンが編集長らに語る寓話。2人の老婆がネルソン塔にのぼってスカートをたくしあげる。

 

But it makes them giddy to look so they pull up their skirts...

・・・

 —And settle down on their striped petticoats, peering up at the statue of the onehandled adulterer.

(U121.1013)

 

第8章。ブルーム氏は、グッドウィン先生のコンサートの晩、突風が吹いて妻のモリーのスカートがまくれあがったことを思い出す。

 

Corner of Harcourt road remember that gust. Brrfoo! Blew up all her skirts and her boa nearly smothered old Goodwin.

(U128.193)

 

第9章。マリガンがスティーヴンに言う。カムデンホールでエリンの娘たちを演じる女性たちがスカートをまくり上げスティーヴンをまたいだエピソード。

 

 —O, the night in the Camden hall when the daughters of Erin had to lift their skirts to step over you as you lay in your mulberrycoloured, multicoloured, multitudinous vomit!

(U178.1192)

 

 

第15章の幻想場面。ブルーム氏の母、エレンが気付け薬を求め、スカートをたくし上げペチコートのなかのポーチをさがす。

 

 ELLEN BLOOM: ・・・O blessed Redeemer, what have they done to him! My smelling salts! (She hauls up a reef of skirt and ransacks the pouch of her striped blay petticoat. A phial, an Agnus Dei, a shrivelled potato and a celluloid doll fall out.) Sacred Heart of Mary, where were you at all at all? (U358.288)

 

おなじく第15章。娼館の場面。リンチがキティのスカートと白いペチコートをまくり上げる。

 

KITTY:・・・ (Lynch lifts up her skirt and white petticoat with the wand. She settles them down quickly.) Respect yourself. (She hiccups, then bends quickly her sailor hat under which her hair glows, red with henna.) O, excuse! 

(U410.2059)

 

第15章。女主人ベラが寝間着を少し摘み上げポーズをとる。

 

(Bella raises her gown slightly and, steadying her pose, lifts to the edge of a chair a plump buskined hoof and a full pastern, silksocked. Bloom, stifflegged, aging, bends over her hoof and with gentle fingers draws out and in her laces.)

(U431.2909)

 

第15章。ゾーイがスリップをまくり上げ太腿をスティーヴンに見せる。ゾーイはストッキングの端にプルーム氏から取り上げたジャガイモを取り出す。

 

 ZOE: Here. (She hauls up a reef of her slip, revealing her bare thigh, and unrolls the potato from the top of her stocking.) Those that hides knows where to find.

(U453.3524)

 

続いて今回の場面。 (U454.3564) ゾーイ―はストッキングに硬貨をしまい込む。

 

第15章。幻想場面。ダブリンが燃えて、逃げる人々。上流婦人がスカートをまくり上げる。

 

Society ladies lift their skirts above their heads to protect themselves.

(U488.4697)

 

第15章。フィッツジェラルド一族を研究している聖職者、ラヴ師がペチコートをまくり上げる。

 

 THE REVEREND MR HAINES LOVE: (Raises high behind the celebrant’s petticoat, revealing his grey bare hairy buttocks between which a carrot is stuck.) My body.

(U489.4705)

 

 

第18章。ブルーム氏の妻モリーの夢うつつの意識。ブルーム氏が自転車に乗る娘のスカートがまくれ上がるのに夢中になったこと想起する。

 

hes mad on the subject of drawers thats plain to be seen always skeezing at those brazenfaced things on the bicycles with their skirts blowing up to their navels

(U614.290)

 

 

第18章。モリーはブルーム氏からペチコートをまくり上げてくれとせがまれたことを想起する。

 

he had made me hungry to look at them and beseeched of me to lift the orange petticoat I had on with the sunray pleats

(U615308)

 

「まくり上げ」はスティーヴンにあっては老婆の行為と結びつき、ブルーム氏にあってはその嗜好と結びついている。

 

        f:id:ulysses0616:20220125220513j:plain


"Alla-pianola" by paola.natalia58 is licensed under CC BY-NC-ND 2.0

 

このブログの方法については☞こちら

 

 

67 (U403.1816)

(皆が動揺し同情する。女たちが気絶する。

第67投。403ページ、1816行目

 

 (General commotion and compassion. Women faint. A wealthy American makes a street collection for Bloom. Gold and silver coins, blank cheques, banknotes, jewels, treasury bonds, maturing bills of exchange, I. O. U’s, wedding rings, watchchains, lockets, necklaces and bracelets are rapidly collected.)

 

 BLOOM: O, I so want to be a mother.

 

 MRS THORNTON: (In nursetender’s gown.) Embrace me tight, dear. You’ll be soon over it. Tight, dear.

 

 

(皆が動揺し同情する。女たちが気絶する。裕福なアメリカ人がブルーム氏のために街頭で寄付を集める。金貨と銀貨、白地の小切手、紙幣、宝石、国債、満期の手形、借用証書、結婚指輪、懐中時計の鎖、ロケット、ネックレス、ブレスレッドなどがたちまち集められる。)

 

 ブルーム:ああ、産まれそう。

 

 ミス・ソーントン:(看護婦の上っ張りを着て。)しっかりつかまって。すぐに終わりますよ。しっかりとね。

 

 

 

第15章の幻想場面。ブルーム氏は女性に変身し出産する。

 

ミス・ソーントンは産婆さん。ブルーム氏の息子のルディー、娘のミリーの出産のときにお世話になった。(U54.417)

 

ここは文字通りで、これ以上掘り下げる余地がない。しかし、寄付の品物にはどうもなじみがある。無理に小説中での連想を探ってみよう。

 

①金貨と銀貨 “Gold and silver coins” と 紙幣 “banknotes”

第2章でスティーヴンがデイジー校長からもらう給金。1ポンド紙幣2枚とソヴリン金貨1枚、クラウン銀貨2枚、シリング銀貨2枚。そして、ブログの第29回でふれたように金貨はデイジー校長の肩で踊る。

 

He brought out of his coat a pocketbook bound by a leather thong. It slapped open and he took from it two notes, one of joined halves, and laid them carefully on the table.

—Two, he said, strapping and stowing his pocketbook away.

・・・

 A sovereign fell, bright and new, on the soft pile of the tablecloth.

・・・

He shot from it two crowns and two shillings.

—Three twelve, he said. I think you’ll find that’s right.

—Thank you, sir, Stephen said, gathering the money together with shy haste and putting it all in a pocket of his trousers.

 

②白地の小切手 “blank cheques”

第8章、ブルームが昼食にはいったデイヴィ―・バーン。ブログの第42回でふれたようにケチな主人が換金してくれた小切手。

 

He entered Davy Byrne’s. Moral pub. He doesn’t chat. Stands a drink now and then. But in leapyear once in four. Cashed a cheque for me once. (U140.733)

 

③宝石 “jewels"

第10章。スティーヴンが宝石細工師、老ラッセルが宝石を磨くところをのぞき込む。

 

Old Russell with a smeared shammy rag burnished again his gem, turned it and held it at the point of his Moses’ beard. Grandfather ape gloating on a stolen hoard. (U198.812)

 

国債  “treasury bonds”

第17章で明らかになる。ブルーム家の戸棚の2番目に引き出しに保管されている、900ポンドの4分利付きカナダ国債

 

certificate of possession of £ 900, Canadian 4% (inscribed) government stock (free of stamp duty):   (U194.1065)

 

 

⑤満期の手形  “maturing bills of exchange”

第15章、第35回に登場したユダヤ人の金貸しルーベン・ドットの頭陀袋にはいっている約束手形や不渡り手形。

 

  (Reuben J Antichrist, wandering jew, a clutching hand open on his spine, stumps forward. Across his loins is slung a pilgrim’s wallet from which protrude promissory notes and dishonoured bills.   (U415.2147)

 

⑥借用証書 ”I. O. U.”

I owe youの音でI.O.U.は借用書の意。第9章。スティーヴンはジョージ・ラッセル(筆名AE)に1ポンド借りている。

 

I, I and I. I.

A.E.I.O.U.

(U156.213)

 

⑦結婚指輪 “wedding rings”

第15章。娼館の女主人、ベラ・コーエンの左手には結婚指輪。

 

 (The door opens. Bella Cohen, a massive whoremistress, enters. She is dressed in a threequarter ivory gown, fringed round the hem with tasselled selvedge, and cools herself flirting a black horn fan like Minnie Hauck in Carmen. On her left hand are wedding and keeper rings.    (U429.2745)

 

⑧懐中時計の鎖 ”watchchains”

第13章。海岸で少女シシー・キャフリーに時間を聞かれたブルーム氏は動揺し懐中時計の鎖をもてあそぶ。そして、彼の時計は止まっていた。

 

So over she went and when he saw her coming she could see him take his hand out of his pocket, getting nervous, and beginning to play with his watchchain, looking up at the church.  (U236.539)

 

 

⑨ロケット “lockets”

ロケットは写真などを入れて身につける小型の容器。第14章、産科医院で、医学生アレック・バノンはブルームの娘ミリーの恋人で、ロケットにミリーの写真を入れていることを明かす。

 

With these words he approached the goblet to his lips, took a complacent draught of the cordial, slicked his hair and, opening his bosom, out popped a locket that hung from a silk riband, that very picture which he had cherished ever since her hand had wrote therein.  (U331.754)

 

⑩ネックレス ”necklaces”

第4章で回想される。ブルーム氏が4歳のころのミリーにプレゼントした合成琥珀のネックレス。

 

Only five she was then. No, wait: four. I gave her the amberoid necklace she broke.

(U51.285)

 

⑪ブレスレッド ”bracelets”

第15章。踊る「夜の時間たち」はブレスレッドをしている。ブレスレッドは鈍い鐘の音を発する。

 

 (The night hours, one by one, steal to the last place. Morning, noon and twilight hours retreat before them. They are masked, with daggered hair and bracelets of dull bells. Weary they curchycurchy under veils.)  

 

 THE BRACELETS: Heigho! Heigho!

  (U470.4083)

 

ジョイスは案外こういうことを考えてここを書いたのではないかな。

 

第15章は、小説の他の章の登場人物が、その大道具、小道具も使って、総出で演じる劇という感じがする。

 

                               

セント・ジョージ病院の看護婦の制服(1892年頃)

Uniforms for the nurses at St George's Hospital, ca. 1892

File:St. George's Hospital Nurses Wellcome L0060863.jpg - Wikimedia Commons

 

このブログの方法については☞こちら