Ulysses at Random

ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』をランダムに読んでいくブログです

59 (U23.161)

もうこの世にいない、アヴェロエスもモーゼス・マイモニデスも

 

第59投。23ページ、161行目。

 

Gone too from the world, Averroes and Moses Maimonides, dark men in mien and movement, flashing in their mocking mirrors the obscure soul of the world, a darkness shining in brightness which brightness could not comprehend.

 

 —Do you understand now? Can you work the second for yourself?

 

 —Yes, sir.

 

もうこの世にいない、アヴェロエスもモーゼス・マイモニデスも、その姿と行い冥々たる者ら、びっくり鏡に模糊とした世界霊魂を閃かす、暗黒が光中に輝く、光が悟らざる暗黒が。

 

 ―もうわかったかい。二問目は自分でできるね。

 

 ―はい、先生。

 

 

第2章。朝の10時ごろ。スティーヴンは私立学校で教員をしている。いま生徒の算数の宿題をみているところ。ここはスティーヴンの哲学的な夢想と生徒との会話。

 

アヴェロエス(1126年―1198年)は、中世スペインのコルドバ生まれのアラブ人の哲学者、医学者で、イブン・ルシュドのラテン名。膨大なアリストテレス注釈を書いたことで知られる。

 

モーゼス・マイモニデス(1135年 - 1204年)は、アヴェロエスと同時代、同じくスペインのコルドバの生まれのユダヤ神学者、哲学者、医学者。アリストテレスの哲学によってユダヤ教神学の合理的基礎づけを試みた。

 

ティーヴンは宿題の数字をみていて、数学はアラビアで発達してヨーロッパの数学に影響をあたえたことから、アラブ人のアヴェロエスと同時代のマイモニデスを思い浮かべたのだろう。

 

ティーヴンはイエズス会系の学校の教育を受けたことから、アリストテレスの哲学とトマス・アクィナス(1225年頃 - 1274年)の神学に通じている。アヴェロエスとマイモニデスはそのアリストテレスとトマスをつなぐ位置の思想家となる。

 

“soul of the world” は「世界霊魂」。宇宙は全体としてひとつの魂を有する生きものであり、その魂は宇宙に遍在する原理的なものとなっているという考え、とのこと。

 

世界霊魂はプラトンに由来し、ネオプラトニズムに用いられた概念で、アヴェロエスとマイモニデスもその影響下にあった。一方アリストテレスの学説やトマスの神学とは相容れない。スティーヴンはアリストテレス・トマスの学徒なので、世界霊魂につてはいかがわしいものととらえているのだろう。

 

“mocking mirrors”というのが何かわからない。Moses Maimonides に押し出されて、men, mien, movement, の頭韻から mocking mirrorsがでてきたのだ。mock とは「まねてあざける」「まねてばかにする」という意味なのだが。遊園地などにある、表面が湾曲していて姿がゆがんで映る鏡、のようなものではないか。

 

これは第15章にもう一回でてくる。

The hours of noon follow in amber gold. Laughing, linked, high haircombs flashing, they catch the sun in mocking mirrors, lifting their arms.(U470.4058)

 

 

“a darkness shining in brightness which brightness could not comprehend” は聖書のヨハネ伝の句(1.5)を逆転したもの。

「光は暗黒に照る、而して暗黒は之を悟らざりき。」

“And the light shineth in darkness, and the darkness did not comprehend it.”

 

ティーヴンはこの日、類似のイメージを何回か思考する。

 

今回の箇所の少し前のところ。

Fed and feeding brains about me: under glowlamps, impaled, with faintly beating feelers: and in my mind’s darkness a sloth of the underworld, reluctant, shy of brightness, shifting her dragon scaly folds. Thought is the thought of thought. Tranquil brightness. The soul is in a manner all that is: the soul is the form of forms. Tranquility sudden, vast, candescent: form of forms.(U21.73-)

 

第3章。海辺でのスティーヴンの思考。

His shadow lay over the rocks as he bent, ending. Why not endless till the farthest star? Darkly they are there behind this light, darkness shining in the brightness, delta of Cassiopeia, worlds.(U40.410)

 

第10章、宝石屋の前でのスティーヴンの思考。ここは逆転していないが。

Born all in the dark wormy earth, cold specks of fire, evil, lights shining in the darkness. Where fallen archangels flung the stars of their brows. Muddy swinesnouts, hands, root and root, gripe and wrest them.(U198.806)

 

アヴェロエスとマイモニデスも、この小説に何回か顔を出す。

 

第16章。産科医院にて、スティーヴンが妊娠の原因についての学説を紹介して、

Then spake young Stephen …  peradventure in her bath according to the opinions of Averroes and Moses Maimonides.(U319.247)

 

 

第15章の幻想場面。ユダヤ人を父に持つブルーム氏が真似る歴史上の有名人のリストにおいて、

(Bloom … contracts his face so as to resemble many historical personages, Lord Beaconsfield, Lord Byron, Wat Tyler, Moses of Egypt, Moses Maimonides, Moses Mendelssohn, Henry Irving, Rip van Winkle, Kossuth, Jean Jacques Rousseau, Baron Leopold Rothschild, Robinson Crusoe, Sherlock Holmes, Pasteur,….)(U404.1846)

 

 

第17章。ブルーム氏が挙げる史上で高名な人物の一人として、

Three seekers of the pure truth, Moses of Egypt, Moses Maimonides, author of More Nebukim (Guide of the Perplexed) and Moses Mendelssohn of such eminence that from Moses (of Egypt) to Moses (Mendelssohn) there arose none like Moses (Maimonides).(U563.711)

 

      f:id:ulysses0616:20211023221326j:plain

       ラファエロが『アテネの学堂』に描いたアヴェロイス

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Averroes_closeup.jpg

 

(2023年7月26日追記)

ブログの133回のところを書いていて知ったのだが、西洋の中世絵画には『聖トマス・アクィナスの勝利』という画題がある。大抵はトマスが中央にいて、両脇にアリストテレスプラトンを従えている。そして足下にはアヴェロエスが踏まれたように横たわっている。

 

これはトマスがその神学理論においてアヴェロエスを論破したことを表しているという。スティーヴンのアヴェロエス観はこういう関係がもとになっているのかもしれない。

 

      

ゴッツオリによる『アヴェロエスに対する聖トマス・アクィナスの勝利』(1471年)

File:Benozzo Gozzoli 004a.jpg - Wikimedia Commons

 

 

このブログの方法については☞こちら