Ulysses at Random

ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』をランダムに読んでいくブログです

77 (U93.937)

27日には墓参りにいかなきゃ。

第77投。93ページ、937行目

 

Twentyseventh I’ll be at his grave. Ten shillings for the gardener. He keeps it free of weeds. Old man himself. Bent down double with his shears clipping. Near death’s door. Who passed away. Who departed this life. As if they did it of their own accord. Got the shove, all of them. Who kicked the bucket. More interesting if they told you what they were. So and So, wheelwright. I travelled for cork lino. I paid five shillings in the pound. Or a woman’s with her saucepan. I cooked good Irish stew.

 

27日には墓参りにいかなきゃ。庭師に10リング。雑草を始末するのが仕事。すでに老人。体を折り曲げてハサミで刈る。死に際の人たち。だれが逝った。かれが旅立ったって。まるで自発的みたいに。押しだされたんだ、みんな。踏み台をドンと蹴られ。墓で死人が何者かわかれば面白いのにな。なにがしは車大工だった。コルクリノリウムのセールスマンだった。1ポンド借りて5シリング返済した。女の墓ならシチュー鍋。アイリッシュシチューが得意だった。

 

 

第6章。ブルーム氏は友人のディグナム氏の葬儀で、グラスネヴィン墓地に来た。墓場で死について彼らしい思考をめぐらせる。

 

ブログの5回で触れたように、彼は父を自殺で亡くしている。1886年6月27日にクレア州エニス市で亡くなっているので、今月6月27日に彼は墓参りに行く予定なのだ。

 

 What suggested scene was then reconstructed by Bloom?

 

 The Queen’s Hotel, Ennis, county Clare, where Rudolph Bloom (Rudolf Virag) died on the evening of the 27 June 1886, at some hour unstated, … (U574.1070)

 

 

kick the bucket は 慣用句で「死ぬ、亡くなる」と言う意味だが、その由来はいくつかあるという。

 

  1. 首吊り自殺の際に、踏み台にした、ひっくり返して置いたバケツを蹴って死ぬと言う状況から。
  2. bucket” は家畜を屠殺する際に吊るす角材(beam)を意味し、豚などが脚から逆さに”bucket”に吊るされ、屠殺される際に”bucket”を蹴った事から
  3. カトリック教の習慣として、死者の足元に聖水の入ったバケツを設置し、弔問に訪れた人が死者の身体に聖水を撒くようにしていた事から。

 

このフレーズは小説にあと2回出てくる。この小説ではバケツにおいて左官屋のバケツ(72回)と死のバケツが交叉する。

 

ブルーム氏による死者と生者の妄想。

Since I fed the birds five minutes. Three hundred kicked the bucket. Other three hundred born, washing the blood off, all are washed in the blood of the lamb, bawling maaaaaa

(U134.481)

 

マリガンがスティーヴンの母の死をからかう。

BUCK MULLIGAN: (Shakes his curling capbell.) The mockery of it! Kinch dogsbody killed her bitchbody. She kicked the bucket. (Tears of molten butter fall from his eyes on to the scone.) Our great sweet mother! Epi oinopa ponton.(U473.4179)

 

cork linolinoリノリウム  linorium のこと。主に床材として使われる建材で、亜麻仁油石灰岩、木粉、松脂、コルク粉、天然色素などを混ぜたものという。コルク・リノは、コルク粉を混ぜたリノリウム。当時流行の床材だったのだろうか。

 

リノリウムもこの小説の何か所かに出てくる。

 

第13章の主要人物、ガーティーマクダウェルが病床の父のため、街中の父の事務所からケイツビー製のコルク・リノ関係の手紙とサンプルを運んでいる。

 

On Grattan bridge Lenehan and M’Coy, taking leave of each other, watched the carriages go by. Passing by Roger Greene’s office and Dollard’s big red printinghouse Gerty MacDowell, carrying the Catesby’s cork lino letters for her father who was laid up, knew by the style it was the lord and lady lieutenant… (U208.1207)

 

And her mother said to him to let that be a warning to him for the rest of his days and he couldn’t even go to the funeral on account of the gout and she had to go into town to bring him the letters and samples from his office about Catesby’s cork lino, artistic, standard designs, fit for a palace, gives tiptop wear and always bright and cheery in the home. (U291.323)

 

ガーティーの父はリノリウムを扱う商売をしているのか。彼は病気でディグナムの葬儀に来られなかった。ということはブルーム氏とガーティーの父は知り合いかもしれない。ブルーム氏が墓場で唐突にリノリウムの商売人のことを思いつくのは、ガーティーの父のことを思い出したのではないだろうか。

 

ケイツビー Catesby リノリウムのメーカー。1904年のロンドンに立派なビルが建った。今も家庭用品の会社として存在するようだ。

 

ブルーム氏は墓石で死人の職業が分かると面白いと空想している。こういうお墓は実際にあることを昔テレビか何かで見た。ルーマニアサプンツァ村(Săpânța)では、村人が生前に自分の職業や生活をデザインした墓をつくるという。

 

           サプンツァ村の陽気な墓

File:The Good Cook-Happy Cemetery - panoramio.jpg - Wikimedia Commons

 

このブログの方法については☞こちら