Ulysses at Random

ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』をランダムに読んでいくブログです

149(U535.1555)

知性に恵まれた若者が、彼の隣の人物が明らかにそうであるのだが

第149投。535ページ、1555行目

 

 It was a thousand pities a young fellow, blessed with an allowance of brains as his neighbour obviously was, should waste his valuable time with profligate women who might present him with a nice dose to last him his lifetime. In the nature of single blessedness he would one day take unto himself a wife when Miss Right came on the scene but in the interim ladies’ society was a conditio sine qua non though he had the gravest possible doubts, not that he wanted in the smallest to pump Stephen about Miss Ferguson (who was very possibly the particular lodestar who brought him down to Irishtown so early in the morning), as to whether he would find much satisfaction basking in the boy and girl courtship idea and the company of smirking misses without a penny to their names bi or triweekly with the orthodox preliminary canter of complimentplaying and walking out leading up to fond lovers’ ways and flowers and chocs.

 

 知性に恵まれた若者が、彼の隣の人物が明らかにそうであるのだが、不品行な女性との交際に貴重な時間を浪費し一生ついて回るに十分なうつり病を頂戴する事にもなりかねないことは重ね重ね遺憾なことである。独身生活の本質上運命の人が現れた場合いずれ妻として娶るであろうがそれまでの間はお嬢様方との社交は不可缺少的條件となろう、とはいえ彼は想定しうる最も大いなる疑いをもつのである、というのは、スティーヴンからミス・ファーガスン(彼女は今日あんな早朝に彼をアイリッシュタウンくんだりまで引き寄せた特別の導きの星である可能性が極めて高い)について聞き出そうとはさらさら欲してはいないのだが、スティーヴンが、少年少女の求愛活動にどっぷり浸り一文無しのにやにや笑いのお嬢さんたちと二、三週に一度の集いを重ね正統的で予備的なお世辞の言い合いっこをゆるやかな駆歩で進めたうえ一歩踏み出して恋人たちの小道、花だのチョコだのを見つけるに至るといった考えに十分な満足を示すであろうかとの疑いである。

 

第16章。馭者溜まりにいるブルーム氏とスティーヴン。ここはブルーム氏の思考。彼は、政治家のパーネルが人妻だったキャサリン・オシーと不倫関係になり、スキャンダルで失脚したこと(ブログの第65回でふれた)を想起した後、女性の誘惑が罪作りであると考え、スティーヴンの将来を案じている。

 

この章は、悪文で書かれていて、ここも、回りくどさ、冗長さ、常套句、気取った修辞、外来語のせいできわめて読みにくくなっている。訳してみたものの、どのように訳せば上手く訳せたといえるのか疑問になってくる。意訳したり文章を切ったりして分かりやすくすると作者の意図からはずれてしまうだろう。こんな文章で小説を書いた人が他にいるだろうか。

 

“dose”はブログの第140回のところも出てきた単語で、「薬の一服、 一回分」とか「刑罰、苦役などの 1 回分」という意味があるが、スラングで「淋病」との意味がある。

 

“conditiō sine quā nōn” はラテン語で、「あれなければこれなし」(sine qua non) という条件、必要条件、との意味。

 

ブルーム氏は、スティーヴンが第15章で酔っぱらってウィリアム・バトラー・イェイツWilliam Butler Yeats1865 - 1939の詩『誰がファーガスと行くのか』 Who Goes With Fergus? (1892年) の一節を口ずさんだのを聞いて、彼がファーガスンという恋人の名前を詩にしたものと誤解した。

 

 STEPHEN: (Groans.) Who? Black panther. Vampire. (He sighs and stretches himself, then murmurs thickly with prolonged vowels.)

 

  Who... drive... Fergus now

  And pierce... wood’s woven shade?...

・・・

 STEPHEN: (Murmurs.)

 

  ... shadows... the woods

  ... white breast... dim sea.

・・・

 BLOOM: (Communes with the night.) Face reminds me of his poor mother. In the shady wood. The deep white breast. Ferguson, I think I caught. A girl. Some girl. Best thing could happen him. (He murmurs.)... swear that I will always hail, ever conceal, never reveal, any part or parts, art or arts... (He murmurs.)... in the rough sands of the sea... a cabletow’s length from the shore... where the tide ebbs... and flows ...

(U496. 4932―)

 

またブルーム氏は今朝、葬儀にいく馬車のからアイリッシュタウンを歩いているスティーヴンを見かけている。ミス・ファーガスンと言っているのは、そのことに基づく。

 

もともとは第1章で、スティーヴンはこの詩を思い浮かべている(U8.239-)。この小説で引用されている詩のなかで一番重要なものだろう。こういうもの。

 

Who will go drive with Fergus now,

And pierce the deep wood's woven shade,

And dance upon the level shore?

Young man, lift up your russet brow,

And lift your tender eyelids, maid,

And brood on hopes and fear no more.

 

And no more turn aside and brood

Upon love's bitter mystery;

For Fergus rules the brazen cars,

And rules the shadows of the wood,

And the white breast of the dim sea

And all dishevelled wandering stars.

 

 

いま、ファーガスとともに馬を駆り

深い森が織りなす影を抜けて、

平らな浜辺に踊るのは誰か?

若者よ、おまえの朽葉いろの眉をあげよ、

娘よ、やさしい目蓋をあげ、

希望をいだき、もはや恐れるな。

 

もはや顔をそむけて、愛の

苦い神秘を思い迷うな。

ファーガスが真鍮造りの戦車を率い、

森の影を支配し、暗い海の

白い波がしらと、乱舞する星たちの

すべてて支配するのだから。

高松雄一編『対訳イェイツ詩集』岩波文庫、2009年)

 

『対訳イェイツ詩集』によると、ファーガスは、アイルランド、アルスター伝説の王で詩人。妻の連れ子、コノハーに王位を譲り、狩猟や宴会に明け暮れる気儘な生活に入ったという。

 

詩の意味は難しい。世俗の煩わしい愛について思い悩むのをやめ、ファーガスが統治する神秘的な自然の秩序に目を向けるよ、ということか。ブルーム氏の誤解した内容とは真逆の高尚なものである。

  

       

ティーブン・リードの描く「ファーガスは湖に降りる」(1910年ごろ).

File:7 Fergus goes down into the lake.jpg - Wikipedia

 

このブログの方法については☞こちら