Ulysses at Random

ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』をランダムに読んでいくブログです

113 (U160.394)

―その痣はどうしたって消えないさ、スティーヴンは言って笑う。

 

第113投。160ページ、394行目。

 

 —That mole is the last to go, Stephen said, laughing.

 

 John Eglinton made a nothing pleasing mow.

 

 —If that were the birthmark of genius, he said, genius would be a drug in the market. The plays of Shakespeare’s later years which Renan admired so much breathe another spirit.

 

 —The spirit of reconciliation, the quaker librarian breathed.

 

 —There can be no reconciliation, Stephen said, if there has not been a sundering.

 

 Said that.

 ―その痣はどうしたって消えないさ、スティーヴンは言って笑う。

 

 ジョン・エグリントンは笑止千万とあざけり顔を示す。

 

 ―それが天才の印の痣だとしたら、天才は最後まで売れ残るだろね。シェイクスピアの晩年の劇には、ルナンがえらく褒めたけれど、別の精神が息づいている。

 

 ―和解の精神、クエーカーの図書館長が息をつく。

 

 ―もし決裂がなかったとしたら、スティーヴンはいう、和解もありえない。

 

 さっき言ったな。

 

 

第9章。国立図書館の一室で、図書館主任のウィリアム・リスター(1855–1922)、副主任でエッセイストのジョン・エグリントン(1868–1961)、副主任で学者のリチャード・ベスト(1872–1959)、批評家、詩人のジョージ・ラッセル(1867 - 1935年)、そして主人公のスティーヴンがシェイクスピアについて議論している。

 

ティーヴンの言っていることを読み取るのは難しい。頭をひねった末、このような論旨と考える。

 

ブログの第21回でふれたように、スティーヴンの説は、「シェイクスピアは自分を、ハムレットの父で殺された先の王に投影している」というもの。

 

まず、ベストは、ハムレットは自伝的だという。

 —But Hamlet is so personal, isn’t it? Mr Best pleaded. I mean, a kind of private paper, don’t you know, of his private life. I mean, I don’t care a button, don’t you know, who is killed or who is guilty...

(U159.362-)

 

そして、エグリントンは、シェイクスピアハムレットだという。

 Quoth littlejohn Eglinton:

 —I was prepared for paradoxes from what Malachi Mulligan told us but I may as well warn you that if you want to shake my belief that Shakespeare is Hamlet you have a stern task before you.

(U159.368-)

 

ティーヴンは、芸術家は自分のイメージを織ったりほどいたりして人物を造形する、という。身体は織り返されているにもかかわらず、生まれた時から右胸の痣は残るように、父のイメージを通じて息子のイメージがあらわれるという。ハムレットの父は、シェイクスピアであり、その素材をもって、息子が編まれている。創造物は織り物との考えは第8回でふれた。

 —As we, or mother Dana, weave and unweave our bodies, Stephen said, from day to day, their molecules shuttled to and fro, so does the artist weave and unweave his image. And as the mole on my right breast is where it was when I was born, though all my body has been woven of new stuff time after time, so through the ghost of the unquiet father the image of the unliving son looks forth.

(U159.376-)

 

ベストは、ハムレットは若い、特に妃候補のオフィーリアとの場面とか、という。ハムレットと父親は別ものということか。

 —Yes, Mr Best said youngly. I feel Hamlet quite young. The bitterness might be from the father but the passages with Ophelia are surely from the son.

(U160.387-)

 

そして、今回のブログの箇所へつながる。スティーヴンがいうのは、シェイクスピアの造型する人物には消えない痣があって、それは父王からハムレットにも受け継がれているということ。その痣とはとは何か。オフィーリアに示されるもの、つまり「愛」ということではないか。

 

愛は『ユリシーズ』の核心にあることば。ここの少し後に重要なフレーズがある。「愛、万人の知ることば」

Do you know what you are talking about? Love, yes. Word known to all men.

(U161.429)

 

愛はシェイクスピアの後期の劇に残存し受け継がれた。『ハムレット』や『マクベス』といった悲劇の後に、『テンペスト』や『シンベリン』の和解の劇がある。

 

そこで、リスター館長は、「和解の精神だね」という。

 

「さっき言った」というのは、すこし前の場面でリスター館長に対し同じこと言っているから。「和解があったなら、決裂がなければならない」と。

 

 —Mr Dedalus, your views are most illuminating.

・・・

 —Is it your view, then, that she was not faithful to the poet?

 Alarmed face asks me. Why did he come? Courtesy or an inward light?

 —Where there is a reconciliation, Stephen said, there must have been first a sundering.

(U159.334)

 

これを経て、第9章の末尾は、ブログの第97回のとおり、『シンベリン』の和解の場面になっているのだな。納得できて来た。

 

それでは、あとは、積み残しを。

 

“mow” は意味が難しい単語だが、辞書によると次の語義がある。

“A grimace, especially an insulting one; a mock.”

「しかめっ面、特に侮辱的なもの、あざ笑い」

(Century Dictionary and Cyclopedia)

 

"a drug in the market" の "drug"は 「薬」ではなく「売れない商品、売れ残り品」。

 

“mole”も「モグラ」ではなく、「ほくろ」とか「痣」なのだが、どちらか。今回の個所のしばらくあとに、この一節がある。

 

イモジェンの胸、五つの ”mole” のある胸

That is why the speech (his lean unlovely English) is always turned elsewhere, backward. Ravisher and ravished, what he would but would not, go with him from Lucrece’s bluecircled ivory globes to Imogen’s breast, bare, with its mole cinquespotted.

(U162.474)

 

イモジェンはシンベリンの先妻の娘。『シンベリン』にはこうある。(第2幕第2場)

On her left breast

A mole cinque-spotted, like the crimson drops

I' the bottom of a cowslip:

左の胸に、九輪桜の花びらのつけ根の真紅の雫のような5つの星、だから、ほくろではなく痣だろう。

 

ということで、ここに至る "mole" と”birthmark ”は、痣とした。

 

ハムレットの台詞にも”mole”がでてくる。(第1幕第4場)

「それは当人の罪ではないが、生れつきの悪質な気質の痣のせい。」

意味は「欠点」ということでしょう。

That, for some vicious mole of nature in them,

As in their birth,- wherein they are not guilty,

 

ジョゼフ・エルネスト・ルナン(Joseph Ernest Renan 1823年 - 1892年)は、フランスの宗教史家、思想家。ルナンは、『キャリバン』(Caliban, 1878)と『若返りの水』(L’Eau de Jouvence, 1881)という二つの哲学劇によって、『テンペスト』の後日談を書いている。和訳もないし、ルナンがどうシェイクスピアを評価しているのかは分りませんでした。